こんにちは!
Sake心編集長の本橋へいすけです。
今回は兵庫県丹波市の山名酒造の奥丹波 ひやおろしのレビューです。
奥丹波 ひやおろしとは?

冬に搾ったお酒を半年間寝かせたひやおろしで原酒のまま蔵出し。
山名酒造の紹介

創業1716年で山名酒造株式会社としては1954年に設立。
酒造りに関わる人、生産者さんの人がらが伝わるHPも魅力的です。
季節ごとに発行される「酒蔵便り」もWEB上で見ることができて読むと楽しくなります。
奥丹波 ひやおろしの日本酒レビュー

奥丹波 ひやおろしのレビュー
フルーティー
 (1.0)
スッキリ
 (4.5)
コク
 (3.5)
酸味
 (2.0)
| 銘柄 | 奥丹波 ひやおろし | 
| 酒造名 | 山名酒造 | 
| 場所 | 兵庫県丹波市 | 
| お酒の作り方 | 純米 | 
| 原料米 | 五百万石、兵庫北錦 | 
| 精米歩合 | 70% | 
| 製造年月 | 2018.9 | 
| 飲んだ日 | 2018.9.29 | 
淡麗でスッキリした印象の強いお酒がだが、ひやおろしのコクも感じる日本酒。
お酒の度数が17度とやや高いので炭酸割にして飲むのもおすすめ。

日本酒と炭酸水の割合は7:3。
奥丹波 ひやおろしに合う料理
鶏むね肉のハム仕立てに合わせて飲んだのだが、もう相性バッチリ!!
肉の脂身とスッキリとした奥丹波の味とのハーモニーが絶妙でした。
奥丹波 ひやおろしのまとめ
日本酒をオンザロックや、既製品のスパークリング日本酒は飲んだことがありましたが、炭酸で割って飲むのは初めて。
お酒の度数が高かったので飲み方としてもいいと思ったけど、ある程度のお酒を飲んだ途中での小休止のような飲み方としてもいいなぁ〜と思いました。
			
合わせて読みたい
秋の日本酒「ひやおろし」ってなに?唎酒師に聞いてみた!


[…] りは味はもちろん小休憩にもちょうど良かった! 詳細レビュー奥丹波 ひやおろし【日本酒レビュー】 […]